近代の「学問」は「科学研究」であること
Modern “Learning” is limited only “scientific research”
西洋から入ってきた「近代学問」は「科学研究」なのである
科学研究だから、共通の手続きがあり、共通の考え方の上に成り立っているのである
わかりやすく言えば、「同じ土俵の上で戦う」ということである
現代には「総合格闘技」という言葉があるけれども、その人たちも、異種の競技者と戦う
時は、きちんとルールを決めている
ルールがないと戦えないのだ
“Modern Learning” which was originate in Europe is just “scientific research”.
It is based on common idea and procedure because of being “SCIENTIFIC”.
To sum up, it means “Compete against something in the same field”.
Currently, “Mixed Martial Arts”, people who is fighting with another sports player, those make a common rule properly, since, they CANNOT fight without rules.
では、人間の「感情」は「科学で割り切れる」のだろうか?
Then, human’s “feeling” could be a subject of scientific research?
和歌が、感情の発露したものであった場合、和歌を科学研究できるのだろうか?
答えは簡単である
科学研究できる「事象」だけが研究対象となるのである(笑)
AさんがBさんに「好きです」とうたっていても、それが本当なのか、どのくらい好きなの
かなどということが科学的にわかるはずはないのである
わかるのは「AさんがBさんに『好きです』という歌を送った」ということだけなのだ
Is “TANKA” available to be a subject of scientific research if it’s written by following one’s feeling intuitive.
The answer is simple.
The phenomenon that could be it, could be it.
For instance, if Mr. A is saying to Mr. B, "I love you," there is no way to know scientifically whether this is true or not, or how much he loves you.!
That is, what you can comprehend is only the phenomenon that "Mr. A sent Mr. B a song called 'I Love You.'
「主人公の気持ち」って、ほんとうにわかるのだろうか?
Is it practicable thing to lead truly understanding “protagonist’s feeling”?
これは間違いです
どうしたら主人公の気持ちがわかるのか、と考えるのが科学研究です
その方法が見つからないのであれば、主人公の気持ちなんか考えてはいけません
高校の古典の授業で、「源氏物語=あはれ。枕草子=をかし」なんてことを習いますが
最近の研究では、清少納言の仕えた定子の周辺は、屋敷が火災にあうなどの不幸続きで、
とても「をかし」などと言ってる場合ではなかったそうです
つまり、安定して幸福だった時間を祈りをこめて描写していたのだろうという想像もでき
るそうです
結局、学問には、科学研究としての限界があるのです
It’s not.
Thinking how you can understand protagonist’s feeling is scientific research.
If you find it unavailable, you don’t need to.
At the Japanese classical literature, you might’ve learned “The Tale of Genji=AWARE”, “The Pillow Book=WOKASHI”. According to lately studies, at that time, people were suffered various misfortunes including a fire, since, it was not the time to say “WOKASHI”.
After all, study, it has a limit as scientific research.
その点、小説は自由ですよ
でも小説なんです
At this point, novel is wholly free but remain “novel”.
学校で習うことは、科学研究の結論です
同じ土俵にいる限り、ほぼ間違いのない答えを教えてくれます
でも、ここは大人の世界
What we learn at school is last opinion of scientific research.
Being under the same condition, you may hardly fail to get right answer.
But here’s an adult world you live now.
学校で習ったことをいったん受け入れた上で、
反対から眺めてみる
Gaze at the world from opposite after accepting what we learn at school.
いろいろな話を聞いて、みなさんが自分のチカラで「何か」を感じてもらえれば良いなぁ
と思って、さまざまな話をしていきます
悲しい時にうたうってわかりやすいですよね
では、うれしい時は、どんな歌を??
いや、これは発想が違います!
古代の人は、どんなうれしい時にうたったと思いますか??
4月のオンラインでお会いできることを楽しみにしてます
I’m glad if you feel on your own “something” by listening a lot of stories including mine.
To compose a Japanese poem when you’re sad is really simple.
Then how about when you feel happy?
That’s not totally different idea!
How do you think the ancients sang when they were happy?
I’m looking for meeting you on the online at April!
文・万葉ロマン塾 塾長 関隆司
Written by Takashi Seki, President of Manyo Roman Juku
第7回万葉ロマン塾の動画録は以下よりご覧いただけます。
0コメント