「天皇」とは その2(関塾長)

「皇太子」という言葉も不思議です

「天皇太子」を「皇太子」と省略して、しかも、コウと発音するテンコウーコウタイシなら少し理解しますが、テンノウーコウタイシってどういう理論なのでしょう

そもそも「太子」ってなんだ、となりますね

聖徳太子が送った遣隋使のことは、あちらの歴史書『隋書』の「倭国書」に、

其王多利思比孤と記されています。

遣隋使を派遣した国の「王」は「多利思比孤」なのです

これをタリシヒコと読み慣していますが、個人名なのか、後の天皇に変わる肩書きなのか

というのも、「聖徳太子が派遣した」といっても、その時のトップは推古天皇なわけですから、推古天皇がタリシヒコなのかどうか

そもそも、天皇はいくつかの名前を持っています

持統天皇が天皇になる前の名前として、「鸕野讚良」という文字が伝わっています

正確に何と読むのかは不明で、ウノノサララとかウノノササラと呼ばれています

一方、正史である『日本書紀』には、持統天皇などという名前は出てきません

「高天原廣野姫天皇」と記され、一般的には「タカマノハラ ヒロノヒメノ スメラミコト」と読まれています

ところが、亡くなった時の記録が、正史の『続日本紀』には、「大倭根子天之廣野日女尊」とあるのです。「オホヤマトネコ アメノヒロノヒメノ ミコト」とあるのです

「高天原」が「大倭根子天之」と変化したわけですが、現在の戒名のように考えてもよいのでしょうか

天皇の名は「諡イミナ」と呼び、「高天原廣野姫天皇」を「和風諡号シゴウ」、持統天皇を「漢風諡号シゴウ」と呼んでいます

我々が日本史で普段使っている天皇名は、「漢風」。つまり中国式ということになるのです

いったいぜんたい、それらの名前は誰がつけたのでしょうか

記録に残っている唯一の伝承は、『釈日本紀』引用の「私記」に、天智天皇の玄孫である淡海三船が「神武天皇から持統天皇まで」の『日本書紀』に記録された全天皇と、神功皇后の名を一括して「撰進した」というものです

この話も、「撰進した」そのままを使ったのか、それをたたき台にして練り上げたのか、、、、、(笑)

赤坂一期一会プロジェクト(万葉ロマン塾)

「万葉ロマン塾」を運営しています。学校では教えてくれない万葉集の楽しみ方を発信している港区・赤坂の地域団体です。

0コメント

  • 1000 / 1000